Diary


2023-06-04(日) [長年日記]

_ [diary] お酒をやめた話

2021/11/22に酒量を減らした話を書いたが今回はやめた話を.
なんてことはなくて,炭酸水(ビールの代わり)を飲まなくても大丈夫になったのとビールのCMみても「飲みてー」と思わなくなったから いけるんじゃね? ってことでやめてみたら余裕だった(笑)
ちなみに炭酸水はアマゾン定期便で箱買いしてたけどこちらもやめました.

週末だけに減らしていたってのあるし,前回のエントリ通り「飲まずにやってられねー」がないんですよ.
テレワークになる前は業務終了して会社出る時に「帰って飲むぞー」の毎日だったのに,今じゃそんな時間あったら「寝る」です(笑)
まぁ,100%禁酒ではなくて盆と正月,冠婚葬祭や歓送迎会くらいは嗜む程度の緩い感じでいこうかと.
それでも年に片手で収まるくらいなんで健康診断の際は「飲まない」ってことにしていいかな(笑)

禁酒って言うとやたらとメリットを語る人いますが,すでに週末限定にしていたこともありほとんどないですね.
強いて言えば酒買いに行かなくてよくなったくらいです.
ちなみに「痩せる」と言われますがこれは本当です.
自分,ガリですがそれでも体重減りました.ママに飲んだほうがいいんじゃないって言われるくらいwww
今現在,高校生の時より軽いです,本当です.
メタボで痩せたいと思っているなら酒やめれば簡単に痩せるんじゃないですかね.
お試しあれ.


2023-06-03(土) [長年日記]

_ [book] 音楽は自由にする 坂本龍一

存在自体は知っていたけど手に取ることがなかった本をやっと.
いやね,分類としては「自叙伝」って言うのが正しいと思うんだけど,「伝記」と勘違いしちゃって.
なんというか伝記というと 宮沢賢治の読書感想文書いてこい@夏休みの宿題みたいなのあって読む気にならんのですよ.
自慢じゃないけど高校生までまともに本読んだことありません.読書感想文はあとがき見ながら書いてました(笑)

読むかなと思ったきっかけは一ヶ月半くらい前の NHKのスイッチインタビュー 矢野顕子×MISIA
MISIAが「天才が渋滞していた」みたいなこと言ったんですよね.
言われてみればまさにそうだななんだけどYMO前の教授ってどんな感じだったんだろうなって.
細野さんは「はっぴーえんど」,ユキヒロは「サディスティックミカバンド」だけど教授は...YMO結成話は有名だけどその前って意外と知らない.
本の内容はネタバレになるのもと思うので多くは書かないけどその辺のことは山下達郎との出会いあたりからが特におもしろいですね.
MISIAが言うところの天才の名前がいっぱい出てきます.
YMOについてちょっとだけ書くと「BGM」の頃がイヤだったってのは知っていたけど「テクノデリック」が120点というのは以外だったな.
おかげで最近この2枚を毎日聴いてる(笑)

構成を超大雑把に言うと本人が物心ついたころからのことを基本的に時系列に話した内容が本になった感じです.
サウンド・ストリートの時にようにボソボソ喋ってる感じがしていいです(笑)
なんというか今どきの小説のようなひねりや伏線がなく,たんたんと話している感じが逆に読みやすく,つまみ食いのように気が向いたときに手にとってもいい本だと思います.
実際,通院時のちょっとした待ち時間とか隙間時間に読む本としてました.

あとはそうだな,教授と呼ばれる所以はなんとなくわかる気がしますが書いてないです.
まぁ,本人が話している内容が本になっているわけで「かくかくしかじがで教授と呼ばれるようになった」はあるわけないか.
で,だれもが教授と呼んでいる気がしますが一人だけ「坂本クン」と呼ぶ人を知ってます(笑)

細野晴臣 - Absolute Ego Dance [Live]
2018/6/23,約5年前か.
3人が揃って演奏しているのはこれ以降見たことがないんだよな〜


2023-05-07(日) [長年日記]

_ [book] 1Q84 再び^2

久しぶりに通しで読んだ.
なんだかんだ言って村上小説の中ではノルウェイの次に好きかも.
そうですね,ストーリーが概ね頭に入っていることもあるけど,(今では)どっからでも読めるってとこと,主人公を含めて登場人物がいい味だしてるところが好みなんだと思います.
天吾チームのフカエリ達もいいけどグレーゾーンな小松さんがまたよくて,青豆チームは老婦人にタマルもなんとも言えないし,さきがけの用心棒もなかなか.
村上小説は主人公がフラットでいいなって思わせるものが多いんですが1Q84はそんな登場人物達が読ませる一面のような気がします(除,牛河(笑)).

寝る前の読書として(たぶん)3度目の読了.
文庫6冊の長編ということもあり1を手に取るまで時間がかかるってのが難点ですけど,いいテンポで話が進んでいくんで読み始めれば割とすんなり.
さて,次に通読するのは何年後だろうな.